
小児科
小児科
「こわい」から「安心」へ。
病院は「痛いことをされるところ」、お医者さんは「こわい人」そ
しかし、病気のときにはどうしても必要な検査や治療があります。残念ながら避けて通ることはできません。だからこそ、できるだけ早く原因を見つけ、必要な医療を丁寧に、的確に行うことを大切にしています。
お子さまが少しでも早く元気になり、また笑顔で日常を過ごせるように――
私たちはそのお手伝いをしたいと願っています。
私たち小児科医は、こどもの体と病気のスペシャリストです。
突然の発熱や風邪、感染症、アレルギーの症状はもちろん、発疹、腹痛、頭痛、下痢、便秘など、日常でよく見られる症状にも
また、「なんとなく元気がない」「疲れやすい気がする」など、はっきりとした症状がなくても、ご家族が少しでも気になることが
成長や発達、おねしょなどのご相談にも対応しています。
診察では、お子さまの状態をご説明し、お子さまひとりひとりに合
より詳しい検査や専門的な治療・入院が必要と判断される場合には
お子さまの健康について、どんな小さなことでもご相談ください。
私たちは、こどもたちとご家族の「安心」のそばにいたいと願って
血液一般、生化学、CRP検査
微量の採血量で、血液一般検査およびCRP(炎症や組織細胞の破壊があると上昇します)の測定を行います。感染症の程度、白血球増加や貧血の有無などが分かります。
肺炎や肝機能障害など緊急性を有する疾患を30分程度で判断することが可能です。
尿検査
蛋白、糖、潜血、白血球、ケトンなどを調べます。
感染症迅速診断
インフルエンザ、RSウイルス、溶連菌、アデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルス、マイコプラズマなどの迅速検査を実施しています。
保険適応には年齢が関与いたします。自費診療となることもございますのでご注意ください。
肺機能検査(スパイロメトリー)
肺の容積や、空気を出し入れする換気機能を調べる検査で、肺の病気の診断や重症度などの評価に役立ちます。
超音波(エコー)検査
心雑音や不整脈など心臓の病気、腹痛、下痢、便秘、血便など消化器の症状は、診察や血液検査だけでは診断が難しいことがあります。その場合、超音波検査を用いて診断します。
発熱
こどもは大人より体温が少し高めで、37.5度までは発熱とは言
ただし、生後3カ月未満の赤ちゃんが38度以上の熱を出したとき
3カ月以上のお子さまでも、40度以上の高熱や微熱が続くときに
けいれんが起きたとき
5歳くらいまでのお子さまに起こることがある熱性けいれんは珍し
けいれんが起きた際は、まず落ち着く事が大事。お子さまの体を横
けいれんが5分以内に収まり、意識がはっきりしていればその後の
おなかが痛いとき
腹痛は症状の中で多く症状がわかりにいくく診断しづらい症状です
急性胃腸炎や便秘などが多く、通常は軽症で経過しますが、時には
肺炎や喘息発作、腎臓や尿路の病気、食物アレルギー、ストレスや
中には急性虫垂炎や腸重積、腸閉塞、精巣捻転など、すぐに治療が
突然の激しい腹痛や心配な症状があれば、遠慮なくお電話でご相談
頭が痛いとき
お子さまの頭痛は、感冒や副鼻腔炎などの感染症に伴うものが多い
片頭痛はズキズキとした痛みが特徴で、嘔吐や腹痛を伴うこともあ
小学生高学年や思春期になると、ストレスやスマートフォンの使用
自律神経の乱れによる起立性調節障害にも頭痛が伴うことがありま
急に激しい頭痛が起こり、首が動かせなかったり、発熱がないのに
すぐにご相談ください。
呼吸が苦しいとき
かぜのときに咳や息苦しさが出ることはよくありますが、軽い症状
喉や気管支に炎症が残っていることが多く、早めに治療を受けるこ
特に喘息の発作は放っておくと悪くなってしまうことがあります。
胸が痛いとき
お子さまの胸痛は心臓以外の原因で起こることがありますが、胸の
不安やストレスが原因になることもあります。ただし、心臓の病気
必要に応じて心電図や心エコー検査を行い原因を探求いたします。
手足が痛いとき
成長期のお子さまは、骨や筋肉が急速に伸びることで夜間に手足の
成長痛と呼び、3歳から12歳くらいに多くみられます。しかしな
整形外科や小児科をお早めに受診してください。
耳が痛いとき
小さなお子さまは耳管が短く鼻の奥とつながっているため、中耳炎
微熱が続いたり、機嫌が悪く耳を頻回に触る様子があれば中耳炎の
軽症なら痛み止めや内服薬で様子を見ることもありますが、症状が
(幼児は声がけに反応が弱いなど)、眩暈を伴っている場合、耐え
TOP